今日は『ブログを楽チンに書き上げる!!時短テクニック♪』をご紹介したいと思います。
あなたはこんな悩みはないですか??
「なかなか時間がない・・・」
「ブログを書こうとPCに向かったけど言葉が出てこない」
「話がどんどん違う方向に行ってしまい話がまとまらない」
そんな悩みを解決する方法です!
と、言うのも…ふと今日思いついたのですが、やってみたら思いのほか上手くいったので、早速シェアしちゃいます。
Contents
「文がまとまらない」なら、“結論”から書き始めよう!
じつは僕も、以前はブログ1記事に3時間くらいかけていました。
ウンウン唸って、書いてみるものの話がまとまらずに納得がいかず結局ゴミ箱いき。3時間どころか何時間もかけて告知文を書いても誰一人反応がない。
そんなことを繰り返すと「文章書くの苦手だし」「ブログを書くのが負担」とナーバスになっていました。
ブログを書くのに時間がかかる原因とは?
今だから分かるんですが、僕はブログを書くのに時間がかかっていたのは『結論が先に決まっていなかった』のが原因でした。
あなたは「何を書こうかな〜。え〜と…」と、書き始めてませんか?
これではグルグル迷路に入ってしまいます。書いている途中で話がズレていくだけでなく、そもそも書き始めるまでも時間がかかってしまいます。
そこでオススメしたいのが『書く前に何を言いたいのかを決める』ということ!!
結論はこれにしようと決めておくことで「出口はコッチ」と分かるんですね。
だから出口に向かって一直線に進んでいけるんです。
書く前に、自分に問いかけてみてください。
「私は“何を”伝えたいんだろう?」
そして、出てきた答えを結論に持ってきてみてください。
ブログ記事がまとまらないのは「伝えたい」で解決
「私はコーチングの素晴らしさを伝えたい!」と思ったなら、何故素晴らしいのか、具体的に何が素晴らしいのかを伝えるのが本文になります。
「俺は自分を好きになる大切さを知ってほしい」なら、何故自分を嫌いになるのか、どうやったら好きになれるのかなどを書いてもいいですね。
「私のセミナーを楽しそうって思ってもらいたい」だったら、楽しんでいる写真を入れたり、楽しかった感想を載せる感じになりますね。
話をまとめることにはエネルギーを消費します。だから体力がないおじいちゃんって話が長いですよね(笑)
話がまとまらずにグルグルするのはエネルギーを垂れ流しにしているのと同じです。
一瞬だけグッとエネルギーをかけて「私が言いたいことはこれだ」と決める。
そして、それを先に結論に持ってくる。
もし結論を決めずにブログを書き始めていた場合は、これをやるだけでだいぶ書くスピードが変わるはずです。
話のまとまり方も違うので、書いていてサクサク進むのを実感できると思います。
ここまでを前提(書く前の準備)として、実際に記事を書くスピードをアップするコツを次にご紹介します。
ブログ記事を書くスピードを上げる!時短3つのコツ
ここからは具体的な手順を3ステップにしてご紹介していきます。
先ほどお話しした、まず伝えたいこと(結論)を決めてから進めてみてください。
- 歩きながらブログに書く内容をメモ
- メモを見つつ歩きながら録音する
- 録音した声を再生し、Googleドキュメントの音声入力機能で文字化
1.歩きながらブログに書く内容をメモ
何故なら歩くと脳の活性化に繋がるからです。
かの偉大な哲学者アリストテレスさんも、歩きながら人に教えたり歩きながら議論をすることをしていたそうです。(ぶらぶら歩く学派、と呼ばれてるそうです)
なので、クリエイティブなことを考える段階は歩くのがミソ。
パソコンに向かって(座って)「どう書こう?」と固まってしまう…ということありませんか?
歩きながらだと色々とアイデアが出やすいので、移動中や散歩をしながらメモをするのがオススメです。
※歩きスマホにはくれぐれも注意してくださいね!!
そして次。
2.メモを見つつ歩きながら録音する
今はスマホに録音のアプリが入っていると思います。
そのアプリを使って記事内容を録音します。(もちろんボイスレコーダーでもOK)
メモを見ながら言葉を繋いでいきましょう。
この時も立ち止まっていたり、座っていると言葉が出てきにくかったりします。
なので「歩きながら」録音するのがオススメです!
そしてここからがツールの出番です。
3.録音した声を再生し、Googleドキュメントの音声入力機能で文字化
Googleドキュメントは、Googleドキュメントへログインすると利用することができます。GoogleドキュメントへのログインはこちらのURLから
http://documents.google.com/?hl=ja
Googleドキュメントに入ったら「新しいドキュメントを作成」→「空白」でOKです。
さて、これでWordと同じように活用ができるのですが、Googleドキュメントの凄いところは「ツール」というところを開いていただくと「音声入力」があるんですね。
さすがGoogle!といった感じです!
普通の早さで話していても、いや、結構早めに話していてもしっかりと文字を認識してくれます。
再生してる時は、まぁゆっくりコーヒーでも飲みましょう。そうすると勝手に、自動で文字を入力してくれるわけです。
入力が終わったら最後にちょっと削ったり順番を変えたり、修正したり。
そしてブログに乗っけて完了!!
せっかくなので、この記事を文字入力している最中の動画を載せておきます
こんなに早く話していても、しっかり文字にしていってくれますよ!よかったら試してみてくださいね!
まとめ
さて、ブログを書く時になるべく時間をかけずに書き上げる一つの案をご紹介しました。
それでは最後に流れをまとめておきますね。
まずは「私は“何を”伝えたいのか?」を決めて、結論を先に持ってくる。
その結論に向かって、伝えたい内容の肉付けをしていきます。
1.歩きながらブログに書く内容をメモ
2.メモを見つつ歩きながら録音
3.録音した音声をGoogleドキュメントで文字化
あとは誤字脱字を訂正し、文章の順番を変えたり付け加えてアップ!
こんな流れですね。
3つのステップの内、どれか1つだけ取り入れてもいいと思います。
あなたのブログ更新がより心地良いものになるヒントになれば嬉しいです。
コメント